「京都のひとは、皆こうしている。」
京都を紹介する旅行番組は多い。春から冬まで、ほぼ一年を通してある。「そうだ 京都、行こう。」なんていうJR東海が作ったキャッチコピーまである。そこでは「京都に住む人は…」という語り口で、最大公約数的に京都が説明されることが度々ある。
ところが、その内容に、ときどき首を傾げることがある。
旅行番組やガイドブックでは、その土地の良いところしか映らない。短期間しか滞在できない旅行で、その土地の良いとこ取りをしようというわけなのだから、目的に叶った情報ではある。その土地を素晴らしくブランディングした方が旅行者にも受けがいいだろう。
旅行者はまだいい。だが、旅行に行くでもなく、そうした番組や本を見た人は、上澄みの情報を得ただけで、その土地のことを分かったつもりになってしまったりする。
おそらく僕自身も、そうしたことを無意識にやっている。
人は、自分に必要のない情報は優先順位を下げ、じっくり考えるという面倒な仕事は誰かに任せたがる。考えるということのリソースが限られているからかもしれない。
分かりやすい情報はいいものだ。
考えることをしなくていい。
人は統計で物事を測ろうともするが、印象で物事を決めつけたりもする。
家族の一人を見てその家族のことを、地域の住人を見てその地域のことを、組織の一人を見てその組織のことを、党員の一人を見てその党のことを、その都市の一端を見てその都市のことを、知ったような気になってしまう。都市くらいになると、実に多様な人種や身分の多様な生活がある。同じ都市に住んでいても、全くカスリもしない全く異なった生活様式があっても不思議ではない。
だがブランディングされ形式化された情報はそれらを消してしまう。
京都は古い歴史を持つ町だ。それを武器にしようとしてもいる。
だからこそ、そうして歴史を全面に押し出して「町の色」を決めてしまうのかもしれない。
そして、その町の人のことを知った気になってしまう。
全てがそうではないのに。
0 件のコメント :
コメントを投稿