ku:neko ism

【書評】どこから行っても遠い町(川上弘美)

›
  川上弘美さん著、ある商店街に住む人々の、十一の短編からなる悲喜こもごもの物語。 一つの短編ごとに、商店街の住人である主人公がいて、彼らの生活や一生が描かれている。他の編で一文だけ登場した何気ない人物(そばを通り過ぎるだけだったり、職場の同僚であったり)が、後の短編で...

【書評】濡れ鳥/海辺のブドリ(じのん)

›
鴉(カラス)たちの生き様を描く、じのんさん jinon@twitter の短編小説。 Kindleアプリで初めて読む小説となった。 カラスたちの恋愛事情、縄張り争い、プライド。言ってしまえばコレだけなのだが、(短いだけでなく)どうにも読み進めずにはいられない感触を受けた。...

ウェブサイトのSNS上でのシェア数を教えてくれるシンプルなサービス「SocialCounter」

›
息抜きな気分で、シンプルなツールを作ってみました。(所要3日間くらい) 調べたい URL を入力すると、代表的な SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や SBMS (ソーシャル・ブックマーク・サービス)でシェアされた回数を教えてくれる、シンプルなサービスです...

Facebookの全体公開投稿は2015年に検索できなくなるかも

›
Facebookの、全体の公開投稿の検索は、非常に使えないことで有名ですが、どうやら来年 2015年4月30日をもって完全に出来なくなる可能性が高い です。 FacebookのGraph API バージョン2.0が2014年4月30日に施行され、そのドキュメントが公開され...

【書評】ユニクロ帝国の光と影(横田増生)

›
  僕が学生の頃、ユニクロというのは「 ダサい 」の代表格だった。「 一つの季節が終るくらいまでなら使える 」と言われるくらい素材も酷かった。 ところが今は知る通り、価格に見合わない高品質を誇っている。 この前見かけた「STETECO(ステテコ)」なんて、僕なんかは祖...

【書評】ロスジェネ心理学―生きづらいこの時代をひも解く(熊代亨)

›
  自称オタク出身、ロスジェネ世代・精神科医( シロクマ先生 )、熊代 亨の一冊。 象徴的な言葉に「 思春期ゾンビ 」というものが提示されている。いつまでも若々しいままで、若さにしがみついて、若くないものは悪しきもの、とでもいうような、思春期を引き摺ったままのコトを言う...

Apache Solrを使おうとして迷ったこと

›
Solrに送信した検索クエリは、対象のフィールド型に基いて分解した上で実行される 例えば、フィールド型 text_cjk (2-gram) への検索クエリを発行した場合、以下のようなリクエストになると思いますが、 localhost:8983/solr/core/sele...

Apache SolrのDigest認証とポート変更、アクセスログを記録する

›
全文検索エンジンの Apache Solr (Lucene) を運用する際に、Solrの管理ページやAPI(select, update等)を Digest認証 で守る方法です。 SolrはWebサーバとして動作するので、どんな言語環境からでもHTTP通信するだけで利用できる...

2ch検索に、検索オプションを用意しました。

›
しばらく前に作った2chのスレッド検索サービスですが、検索のオプション設定を用意しました。 今まではスレッド作成日時順で表示していましたが、勢い順でも見れるようにしました。また、pink板(いわゆる大人向けの板)を除外できるようにしました。and検索も出来るようになりました。...

Seartwiにて「世界のTwitterユーザー」を公開しました

›
Twitter分析サービスの Seartwi にて「世界のTwitterユーザー (People on Twitter)」を公開しました。 世界の地域別(アジアやヨーロッパ等)・国別にTwitterのアカウントを分類して一覧しています。 いまのところ全部で20カ国くらいです...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.